コモンネーム: | パンサーカメレオン |
学名: | Frucifer pardalis |
成体時のサイズ: | 約40~50cm |
平均寿命: | 6~8年 |
原産地: | マダガスカル |
成長すると約40~50cm程度になる種類。カメレオンの中でも特に人に馴れやすく丈夫な種類で、初めて飼育する方にもオススメのカメレオンです。
野生個体〔W.C.〕では、青色が美しいノシベ、赤いバンド模様が特徴的なアンバンジャ、発色すると黄色やオレンジが印象的なサンバーバ、淡~濃い赤色に変化するピンクパンサー、その他にもノシボラハシルバー、ピカソ、アンキファーなど採集する産地により色々なカラーバリエーションが人気の一つです。
最近では、日本でのブリーディング(繁殖)も盛んで、国産繁殖個体〔C.B.〕も流通しています。
馴れれば、手からエサを与えることもでき、舌を伸ばしてエサをキャッチする瞬間も見ごたえ十分です。
飼育環境:
『カメレオン/樹上棲飼育セット 【60×45×60】』などで飼育できます。
カメレオンは樹上棲のトカゲです。飼育ケージも高さのあるケージ、通気性の良いケージがオススメです。保温用のホットスポットを設置し、ケージ内温度は26~28℃程度あれば問題ありません。
スポットライトのあたる場所を約32~35℃にセットしてあげてください。フレキシバイン(つる)は自由自在に曲げられセッティングに最適です。
本来昼行性のトカゲですので紫外線灯が必要です。
飲み水:
基本的に、水入れからは水を飲みません。自然では雨や朝露で出来た雫が落ち、動くことにより水と認識するようです。飼育下では、霧吹きやドリップボトルなどで水分を摂取させてあげてください。補助として水入れにエアレーションをし、動かせてあげることにより飲むようになる個体もいます。
エサ:
コオロギ・ハニーワーム・シルクワーム・レッドローチなどを食べる昆虫食(肉食)です。
ケージの中に常にエサが入っていると、エサを食べたい反応が減っていきます。食べる分だけ与え、あまりケージの中にエサが残らないようにすることをオススメします。
必要な栄養を捕捉する為、コオロギ・ワームなどには、総合栄養添加剤を振りかけてあげてください。
カメレオンは特に手足が細く、クル病になりやすいので、しっかり栄養剤を添加してあげてください。
『パンサーカメレオン』
飼育方法、セッティング方法など、
『飼育入門DVD』にてご紹介しています。
オススメ飼育セット
『カメレオン/樹上棲飼育セット 【60×45×60】』…保温ライト・紫外線ライト・ドリップボトル・セット用つる付き
『蛍光灯型シンプル飼育セット』…蛍光灯タイプなので、ケース内がすっきりセットしたい方に。
『スポット型シンプル飼育セット』…飼育ケージ+紫外線灯+保温ライト+最高最低温度計 のシンプル飼育セット
※飼育ケージの大きさは個体の大きさに合わせてあげてください。
※飼育ケージは高さのある下記のタイプをオススメします。
・【900×450×600】…エボシカメレオン・パンサーカメレオンや、レイアウトしてゆったり飼育したい場合に
・【600×450×600】…ベビーサイズから成長させたい場合にも
・【450×450×600】…ベビーサイズ、中型カメレオン(ルディス・カーペットなど)に
・【300×300×450】…ベビーサイズ、コノハカメレオンなどに
『バージョンアップ』…水槽の上に乗せることができるメッシュケージ。樹上性トカゲ・ヤモリ・カエルやカメレオンに最適です。
『フレキシバイン』…針金が入っているので曲げてセットがし易い人工ツル。カメレオンの止まり木に最適。